小児歯科・小児矯正
このページの目次
当院の矯正治療は板橋エミール矯正歯科と連携しております
子供の歯並びに不安を感じたら小児予防矯正
子供のお口の中は歯が生えてくる頃に大きく変化していきます。母乳を飲んでいる時期は舌を動かして吸いつく動作が多いのですが、他のものを食べる際には上顎に舌を付ける力が必要となります。ですがこの舌の動きが上手に行えないと歯並びに影響を与える可能性が出てきます。
唇や頬の力よりも舌の力が強ければ歯は外側へ、弱ければ内側へと押されてしまうため、お口の中の力のバランスが悪いと歯並びが悪くなるリスクが高いと言えます。舌の動きや顎の成長が適切であればこのような心配をする必要はなくなりますので、小児歯科にて確認をし、必要に応じて予防矯正を検討してみてはいかがでしょうか。
歯並びや咬み合わせが悪くなる原因5点
虫歯で乳歯を早い時期に失ってしまい、永久歯が生えてくるスペースが周りの乳歯によって塞がれている
歯と顎の骨のバランスが適切でないため、永久歯が生えてくるスペースが確保できていない状態(遺伝的な要因もありますが、固いものを食べなかったり良く咬んでいないと十分な発達が見込めない場合があります)
遺伝的な要因(出っ歯や受け口など)
おしゃぶりや口呼吸、うつぶせ寝などの生活習慣(永久歯の歯並びに影響が出ないよう、専用の器具にて改善が可能ですので、歯科医にて定期的に確認をしてもらうことをオススメします)
舌の位置が適切でないため、体のバランスを崩しやすい
悪い歯並びが与える影響は?
歯並びが悪いと、虫歯や歯周病のリスクを高めてしまうだけでなく、発音が上手にできなかったり食事が上手にできないなどの影響が心配されます。また顔の印象が変わってしまう状態となると、コンプレックスの原因ともなり、精神的な疾患も心配されます。
幼児期の矯正治療は適切な顎の成長を促すため、永久歯が適切に生えて来やすい環境を整えるだけでなく、将来的に歯並びの矯正を行う際の治療期間短縮にもつながりますので、矯正は幼児期からの検討をオススメします。
幼児期の矯正はなんのため?
歯並びの改善よりも顎の適切な発達の促進が目的
6歳頃までにスタートさせる矯正は、歯並びを改善することを目的とするのではなく、顎の適切な発達を促進することが何よりの目的となります。
また、今後歯並びに影響すると考えられる癖についても改善し、永久歯が生える前の事前準備として行い、将来のキレイな歯並びのために幼児期の矯正をオススメしています。
幼児期に矯正治療を行うメリット
幼児期に矯正治療を行うと以下のようなメリットがあります。
- 顎の成長を促進して理想的な歯並びや咬み合わせを誘導する
- 永久歯を治療することになった際、抜歯を選択する可能性が少なくなる
- 将来歯並びの矯正をする際に、治療期間を短縮できる
- 虫歯や歯周病のリスクを軽減させることができる
- 生活習慣からの癖を改善できる
- コンプレックスの解消につながる
小児矯正治療を行う際に気をつけるべきこと
- 計画通りに歯の移動が行われないことがあり、治療期間が延長することがあります
- 転倒や衝突した際に、装置によってケガをする場合があります
- 治療に伴う痛み・装置の異物感があります
子供の歯並びが悪くなるのは贅沢病なの?
現代人の食生活は固いものを食べる機会が少なくなり柔らかいものを食べる機会が増えました。そのため顎の発達が十分でない子供も目立つようになってきました。それでいて栄養状態は良好のため歯のサイズはしっかりと保たれており、顎が小さいのに歯が大きいといった状態になっています。その結果、歯が十分に生えそろうスペースが確保できず、歯並びに悪い影響を与えてしまいがちです。
特に上顎の成長が遅くなってしまうと、下顎との咬み合わせを行った際にバランスが悪くなり、出っ歯や受け口といった歯並びになってしまう可能性が考えられます。対処方法として矯正治療を行うこともできますが、少しずつ元に戻ってしまうため、改善方法として不十分です。そのため、根本的な原因である顎のサイズを大きくすることを考えなければなりません。顎の発達を促進してサイズを正常にすることにより、歯並びの改善へとつながります。
口呼吸がいけないのはなぜ?
みなさん呼吸を意識したことがあるでしょうか?知らないうちに口呼吸になっていませんか?鼻呼吸はよいのに口呼吸がだめな理由はどこにあるのでしょう。口呼吸によるリスクをご説明させて頂きます。
虫歯や歯周病、そして口臭の原因に
お口の中は常に唾液で満たされている状態が理想なのですが、口呼吸となると唾液が十分に分泌されない、もしくは乾きやすい状態になります。唾液は細菌や汚れに対して有効な分泌液で、お口の中が唾液で十分に満たされていないと虫歯や歯周病、そして口臭の原因になってしまいます。乾燥した歯は汚れが付きやすくなり、黄ばんでしまうことも多くあります。ホワイトニングをしてもすぐに黄ばみが気になってしまう場合には、口呼吸によって乾きやすい状態になっている可能性も考えられます。
アレルギー症状を引き起こしやすい
鼻には外からのウィルスを排除する機能があるため、鼻呼吸は風邪を含む感染症などを予防することにもつながります。口呼吸ではダイレクトにウィルスを取り込んでしまうため、風邪などによって体調を崩しやすくなってしまうことも考えられます。またアレルゲンも取り入れやすくなるため、アレルギー症状を引き起こしやすくなり、成長と共に食物アレルギーとなったりホコリや動物と接するのも難しくなってしまうこともあります。健康を保つためにも口呼吸は大きな障害となり得る行為なのです。
老化を促進してしまう!?
口呼吸は口が開いている状態が長く続くため、口周りの筋肉が緩みがちになります。表情筋も緩みがちとなるため、皮膚のたるみにつながり、口周りだけでなく目元にたるみが現れてしまうことがあります。また舌が適切に収まっている時間が短くなるため、固定する筋肉も衰えてしまうため、二重あごやいびきの原因ともなってしまう可能性があります。
歯並びにも影響する
歯並びは舌からの圧力によっても変化していきます。口呼吸となると口が開いていることが多くなるため、舌が収まっている状態が少なくなってしまいます。そのため適度な圧力がかからずに出っ歯や受け口などの不正咬合の原因にもなります。特に推さない子供の場合、顎の骨格に影響し安いため、口呼吸には注意が必要でしょう。
小児矯正の費用
※下記すべて税込となります。
名称 | イメージ | 特性 | 料金(税込) |
---|---|---|---|
矯正相談 | ![]() |
お口の中を拝見し治療の期間や装置、費用などについて充分な時間をかけて説明をさせていただきます。必要があればレントゲンを撮影します。 | 無料 |
検査・診断 | ![]() |
歯の型、顎、頭蓋骨のレントゲン、顔や口の中の写真を撮ります。 | 45,000円 |
第Ⅰ期治療 | ![]() |
(乳歯と永久歯の混合歯列期の治療) 取り外しできる装置や部分的に付けたままの装置を用いて、すでに生えている永久歯の不正を治し、上下のあごの成長のバランスを整え、これから生えてくる永久歯がなるべくきれいに咬み合わさるように誘導していきます。第Ⅰ期治療は、不正咬合が重症化するのを予防し、将来の第Ⅱ期治療の期間を短縮し、スムーズに行えるようにするための治療でもあります。 |
380,000円 (装置代込) |
第Ⅱ期治療 | ![]() |
(永久歯が生え揃った後の全体的な治療) 1本、1本の歯を動かすため、ワイヤーやマウスピース型矯正装置を用いて歯並びを整え、正しい噛み合わせを作っていきます。 |
380,000円~ (装置代込) |
矯正管理料 | ![]() |
矯正治療開始後、ご来院毎にお支払い頂きます。 | 6,000円 |
保定装置料 | ![]() |
治療終了後、歯並びを安定させるための装置です。 | 【取り外し式】 (ワイヤータイプ) 35,000円/片顎 【固定式】 (前歯の裏にワイヤーにて固定) 10,000円/片顎 |
お子さまの歯科治療なら板橋歯科・矯正歯科へ
板橋区でお子さまの虫歯治療や矯正治療をお考えなら、ぜひ板橋歯科・矯正歯科までご連絡ください。お子さまが歯医者嫌いにならないような丁寧な治療を心がけております。また将来を見据えた予防的処置なども積極的に行っておりますので、まずはお気軽にご連絡ください。